「より良いライフスタイル」をテーマに暮らしに役立つ情報をお届け!

VERY STYLE

気になる腰痛の要因を知り予防策と改善策を把握

 

年齢を重ねると、男性も女性も体に様々な症状が出るようになります。症状で多いのが腰の痛みですが、痛みの原因が特定できる人は約15%です。残りの約85%は、痛みの要因が特定できない人々になります。

 

腰痛は長時間の作業やデスクワークなど、同じ姿勢を続ける作業で起きやすいです。過剰なストレスなど精神的な問題も、体が痛む原因になります。

 

腰の痛みが続く場合は、早めに医療機関を受診して要因を調べて予防と改善に努めます。原因が特定できる特異的腰痛は腰椎椎間板ヘルニアや骨粗しょう症、腰部脊柱管狭窄症などが原因になります。

 

原因が明確に特定できない症状は、病院で変形性腰椎症や腰痛症と診断されるケースが多いです。
一般的に生活習慣や姿勢、体格が原因になりやすく一度発祥すると再発して慢性化する人もいます。

 

 

腰痛の引き金となる主な要因と対策

腰が痛む要因は主に動作要因や個人的要因、環境要因に分けられます。多くの場合は複数の原因が重なって起こり、近年では環境や動作により痛みが起こりやすくなっています。

 

重い荷物を持ち運ぶ仕事やデスクワーク、長時間の立ち作業などは腰に負担がかかります。仕事中は無理をしないで適度に休憩を入れると、腰にかかる負担を軽減できます。

 

両膝を伸ばしたままで荷物を持ち運ぶと体に負担がかかるので、荷物を運ぶ場合は膝を曲げて持ち上げるようにします。

 

生活環境や仕事場の環境も重要でエアコンや体に合わない寝具、椅子なども腰痛の原因になります。痛みの原因になるものは極力使わず、室内の温度は適度に保ちます。足腰が弱ると転倒しやすくなるので、暗い場所での作業も控えます。

 

肥満や筋力の低下、悪い姿勢も痛みの個人的な原因になります。長時間のデスクワークは筋肉が緊張しやすく、血行不良による体の痛みが出やすいです。同じ姿勢が続く場合は、できるだけ小まめに休息をとって体をほぐします。軽いストレッチを行うと、血液の流れがスムーズになり腰痛を防ぎます。

 

販売員や警備員は立ち仕事が多く、腰に痛みを抱えている人が多いです。休憩中のストレッチに加えて、入浴後にマッサージやエクササイズを行うと痛みの予防対策になります。クッションなどを活用して、できるだけ腰の負担を軽減する工夫も必要です。

 

立ち仕事が多い場合は姿勢に気を付けて、顎を引き背筋を伸ばして立ちます。肩の力を抜き、親指の付け根部分に重心を置くとバランスが取りやすいです。日本人は猫背の人が多いですが、猫背や反らし過ぎの姿勢は体に負担がかかります。

 

座っているときに前かがみの姿勢になっていると、腰の筋肉や靱帯にかかるストレスが増えます。自分の体に合う椅子を選んで、正しい姿勢を保てるように意識します。

 

椅子に座る場合は深く座り、背筋を真っ直ぐに伸ばして猫背にならないように気を付けて座ります。
ハイヒールは避け、できるだけ歩きやすい靴を履いて行動します。

 

体重が増えて肥満状態になると足腰にかかる負担が増えるので、適切なダイエットを行って適切な体重を保ちます。背骨を支えている背筋や腹筋が弱くならないように、日頃から体操を習慣化して腹筋と背筋のバランスを整えます。

 

 

腰痛の治療

腰の痛みが続く場合は、痛みと炎症を和らげるために薬物療法を受けます。投薬治療や神経ブロック療法は、痛みを抑える対症療法になります。

 

病気を治すものではないので、状況により外科的な治療や理学療法が必要になるケースもあります。

 

運動機能に問題がある場合は、理学療法を使って機能の回復を図ります。担当医が指導し、理学療法士がリハビリテーションを行います。

 

投薬治療の代表は市販薬にも使われている非ステロイド系の抗炎症薬で、痛みを増強させる体内物質の生成を阻害します。

 

筋肉が緊張して痛みを助長している場合は、筋弛緩薬を使って血液の流れを促します。腰の痛みが強い場合は、神経ブロック療法も選択肢に入ります。

 

神経ブロック療法は、局所麻酔薬などを注入して痛みを伝えている神経を遮断する療法です。痛む部位に対してピンポイントで効くので、他の部位に負担をかけずに済みます。

 

理学療法は身体機能が低下した患者に対して行う療法で、運動を行い温熱や光などの物理的な刺激を加えて機能の回復を図ります。

 

一般的なリハビリテーションでは、痛みによって緊張している筋肉をほぐします。硬く緊張している筋肉がほぐれ、血液の流れがスムーズになると痛みの緩和が期待できます。

 

腰の痛みに対して行われる理学療法には、大きくわけて2種類あります。ひとつは運動療法で症状に応じて筋力トレーニングや有酸素運動、可動域訓練などを行います。運動療法を続けると、痛みで低下した筋力を向上させ運動機能の回復につながります。

 

物理療法では物理的な刺激により痛みを緩和し、機能の回復を目指します。温熱療法は、赤外線治療器やホットパックなどを用いて患部を温めます。マッサージは筋肉の緊張をほぐし血行を促すので、痛みの緩和につながります。

 

 

 

よかったらシェアしてください!